演題「生命観を問い返す」
1、 要旨
清真学園(茨城県鹿嶋市)にて2009年12月5日に高校生を対象に福岡伸一先生の講演会があった。その講演内容を以下に記す。
2、 講演内容
(1) レーエンフックとヨハネス・フェルメール
レーエンフックは世界で最初に顕微鏡を作った人。オランダの小さな町の役人。
ヨハネス・フェルメールはレーエンフックと同じ町に生まれ、誕生日(1632年10月)も一緒である有名な画家。
レーエンフックが自分で作った顕微鏡(300倍程度まで拡大できた)で細胞を見たことから現在の生物学がスタートした。それはミクロの世界への追求の歴史であった。現在は遺伝子の暗号解読まで完了するところまできた。
(2) 生物の機械論
レーエンフックは世界で最初に顕微鏡を作ってから、人類の生物学(医学も含
む)は生物を構成するものは機械の部品として考えてきた。その部品が故障す
れば、そこに不具合が生じるとしてきた。
GP2遺伝子ノックアウトマウス(遺伝子のGP2部分を切り取ってしまう)を
観察していれば、何かの変化が起こるはず(機械論では)だった。しかし、な
にも起こらなかった。
(3) ルドルフ・シェーンハイマー(1898年~1941年)
「生命とは流れである」と突然言い出した。彼は「生物はどうして食べ続けな
ければ生きていけないのか」を調べた。食べるものにアイソトープで色をつけ
て、それをマウスに食べさせた。すると食べた食物の約半分がマウスの体の成
分となったが、全く体重は増えなかった。つまり、入ってきたと同じ量が外へ
出されたと考えた。この流れを維持するために食べている。つまり、「細胞が入
れ替わっていること」が生きていることなのではないか。
(4) 福岡伸一先生論
ルドルフ・シェーンハイマーが発見した考え方を「動的平衡」と名づけた。
「動的平衡」とは絶間なく消長・交換・変化しているにも関わらず全体とし
て一定のバランスが保たれている。人間ひとりひとりの存在もその人を取り
囲む環境の中(関係性)で役割が決まっている。自分の内面を探してみても、
自分は見つからない。
レーエンフックが好きですが、その描かれた人物の顔をみてもどの範囲が鼻
なのか区別が付けられない。つまり、生物は機械部品のようにはできていな
かった。
(5) 現在の状況
① 花粉症
花粉症にかかって医者にいくと抗ヒスタミン剤を処方してくれる。
スギ花粉が体内に入ってきたら、免疫細胞はヒスタミンを分泌して鼻水を出す細胞に信号を送る。それによって、スギ花粉を対外に追い出そうとする働きがある。抗ヒスタミン剤は鼻水を出す細胞に信号を届かなくする(ブロックする)。それを繰り返すと鼻水を出す細胞はもっと多くのレセプターをつくり、免疫細胞はもっと多くのヒスタミンを分泌するようになり、人は益々スギ花粉に過敏になっていく。
② 狂牛病
1920年 イギリスで肉骨粉製造(動物の死体を処理)が始まった。
1980年 原油価格の高騰で、2時間煮込んでいたものを30分に変更した。
1981年 1985年 イギリス全土で多発的に狂牛病が発生した。
1988年 肉骨粉に原因があるとして、イギリス国内の販売を禁止した。
1996年 人間にも狂牛病の感染者で出た。
2001年 日本でも狂牛病の感染者(第1号)が出た。
2003年 米国でも狂牛病の感染者(第1号)が出て、日本への輸入禁止となる。
2005年 輸入再開となる。
(6) 感想
① 「動的平衡」とは、方丈記 鴨長明(1155年生)「ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかとまたかくのごとし」を現代科学の言葉で表現したものではないか。
② 我々を囲んでいる環境も企業活動も全て同じ「動的平衡」ではないのか。それが科学を通じてようやくわかってきた。
0コメント